public marks

PUBLIC MARKS from asiamoth with tag webservice

10 March 2005

Google

by 3 others (via)
Google Suggestの日本語版

08 March 2005

検索結果を画像で表示できる「MARSFLAG」を眞鍋かをりが実際に体験

(via)
>実際にサイトを見てみたらTOPページの作りがダメだったりすることも多いので、それを省けるのはストレスがなくていいですね

07 March 2005

MyBlogLog

by 48 others (via)
>MyBlogLogでは、あなたのブログの読者が、あなたのサイト以外のどのリンクをクリックしたか、ランキング表示してくれる。

06 March 2005

シンプルなHTMLエディタ “Crescent Eve”

(via)
>Crescent Eve はメモ帳のようなHTMLエディタです。 こだわりの基本機能とHTML編集機能を持っています。 > 「あくまでシンプルに、テキストエディタとしても使えるようにして、タグはキーボードから自然に入力補完できるようにしよう」 「手作業でタグを打ち込んだら間違いが出るから、文法チェック機能をつけよう」 「文字コードの自動認識は、絶対失敗しないようにしよう」

03 March 2005

3Dウェブ検索 - goo ラボ

面白そうな検索サービス。IE専用なのが痛い。 >膨大なウェブページ等の情報を収集・分析して、ウェブペ ージを3次元空間内に配置します。その中を自由自在に動き回ることで、直感的にウェブページの閲覧が可能となっています。

28 February 2005

25 February 2005

PHP Markdown

by 4 others (via)
MarkdownをPHP環境で使う

24 February 2005

デザインテンプレート1124

(via)
.Firefox, Opera, Safariでは、ウインドウの横幅がある程度あれば幅固定の2段組レイアウトのように見えるけれど、ウインドウの横幅を狭くすると1段組に切り替わる

23 February 2005

迷惑メール Service

(via)
>迷惑メールの為にインターネット上で誰でも簡単に利用できる無料のWebメールサービスです。

Blogツールリンク集 - BlogPeople

>ブログページを便利に、そして楽しくする様々なツール

22 February 2005

FeedBurner - Point your feed here. We'll do the rest.

by 71 others (via)
>XML Feedの配信してくれるのに加えて、ブラウザヴィジブルにしてくれたり、統計を取ってくれたり、他のFeedをマージしてくれたりと(簡単にできることは)色々してくれます

FCKeditor - The text editor for Internet

by 42 others
Javascriptを用いたWYSIWYGエディター

21 February 2005

Revival Gate - 2ch Log Archives

>Revival Gate が独自に保管する 2ch のアーカイブです。2chのスレを全部保管するようなアーカイブとは異なり、dat ファイルとしてローカルの中に保存されているもののうち、私がいつも読んでいる(読んでいた)スレッドや興味のあるスレを公開することを目的としたものです。

窓の杜 - 【NEWS】画像を含めたWebページ全体の色合いをレタッチ感覚で一括調整「Rafale」

>「Rafale」は、Webページ全体を1枚の絵に見立て、画像をレタッチする感覚でWebページ全体の色合いを調整できるソフト。HTMLファイルを読み込むと画面右側全体にWebページがプレビュー表示され、画面左側にHTMLで指定されたカラーコードと画像ファイルがリスト表示される。

クールなURIは変わらない -- Style Guide for Online Hypertext

(via)
URIを2年、20年、200年あるいは2000年にわたって有効であるように維持する

19 February 2005

まとめ検索

by 8 others
「マニアのためのまとめ検索」いわゆるメタ検索サイト。

15 February 2005

SEOとアクセスアップを考える◆ジェイニック

「SEO アクセスアップツール」でリンク切れチェックが行える。

06 February 2005

NOTA(ノータ)へようこそ

NOTAはFlashでマルチメディアなページを簡単作成するツールです。直感的にWebサイトを作れるのが魅力です (via: http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/cat_software.html)

Form layout | clagnut/blog

dl要素を使ってフォームをマークアップ (via: http://chitatopops.net/archives/2003/10/14/definition_list.php)

ちまたで祭りの「Folksonomy」ってなんだ? :: TextOcean

「カテゴリ」は堅苦しくもお仕着せのヒエラルキー構造で、「タグ」は属性を付与する自由

03 February 2005

02 February 2005

RSS Validator RSS/RDF の構文と妥当性のチェック

RSS の文法や構文が正しいかどうかを検証してくれるサイトたちをメモ。(via: http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/cat_rss.html)